Date:2021.05.23
天気:晴れ
気温:25℃ 水温:20.4℃
透視度:10m
風向き風速:南西2m
ポイント:笛吹港防波堤外・小黒島西
見た生物:スズメダイ・キビナゴ・カサゴ・カギケノリ・ウミウチワ・アントクメ
・ガンガゼ・ラッパウニ・ガンガゼカクレエビ・ハシナガウバウオ
ベタ凪よか天気でダイビング日和☀ ドライスーツは暑い季節になってきましたね〜 水中はまだドライスーツで快適ですが(^.^)

マンツーマンなので、苦手なスキル練習に没頭できる。
そんなこんなで、ライセンス講習も終了です♪
認定おめでとうございます!

長期滞在のKさん。
学科講習の時に、「地域で環境保全活動もできればやりたい。」
という話もあり、ガンガゼ駆除のボランティア活動を提案!すると、「ぜひやりたい!」
との事で計画。
ガンガゼ駆除をする理由・・・漁場でウニ類の食害による局所的な藻場の減少が確認されている。 当該海域でみられる主な食害生物は、ムラサキウニやガンガゼ類で、藻場が減少した地先に高密度で生息しているウニ類は、身入り率が低く商品として利用できない。
沿岸漁業にとって、ガンガゼは敵なのです。旺盛な食欲によって藻場を食い漁る。
それによって、藻場が消失し、魚の産卵や育成、生息場所がなくなるのです。
ダイバーにとっては、エビカニが生息するから、いい被写体なのですが...
磯焼け(藻場の減少・消失)により、海藻類(ワカメやコンブなど)を採集できなくなる。また、海藻を餌とする生物(アワビやサザエなど)や海藻を住処とする多くの生物(カサゴやメバルなど)もみられなくなる。磯焼けは沿岸生物の生態系全体に波及し、沿岸の漁獲量が激減して漁村の疲弊にも繋がる。
「海の砂漠化」とも呼ばれ、全国各地の海で年々深刻になっている。

ウニ駆除もやってもらって、どんどんスキルアップ!
お疲れ様でした。
次は、ファンダイブ行きたいですね(*^^*)
Comments